「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第2部    性交の社会学

 本論では「今まで」という言葉を、何度も使ってきた。
「今まで」とは、肉体労働が支配的な社会、つまり農耕が主なる産業だった農耕社会と、工場労働が生まれた工業社会までのことである。
工業社会までは社会的な生産を支えるうえで、男性の屈強な肉体が必要不可欠だった。
ところが、肉体労働ではなく頭脳労働の産物である情報が有償で取り引きされる社会、つまり情報社会の誕生を見るに及んで、社会の事情が変わった。
ここで確認しておく。
今までとは、工業社会までのことである。
そして、これからの社会とは、情報社会を意味する。
詳しくは「単家族」の誕生を参照して欲しい。

1.男性性の確立
 ヒトは誰でも、男性に生まれることや、女性に生まれることを、自ら選んでこの世に誕生してきたわけではない。
いや、生まれてくることすら、自分では選べない。
自己という意識を持ったときには、すでに男性であり、女性であったというのが事実である。
ヒトは与えられた、しかも一生変わることのない、性のもとで成長する。
大人になる途中で、男性から女性に、女性から男性に変わることはできない。
きわめてまれに両性具有と呼ばれる、男性と女性の両方の性的特長を持つ人間がいる。
彼らもいずれは、どちらかの性を選択する。
そして、選択後は、一度決めた性を変えることはない。男性から女性、女性から男性へと随時入れ替わることはない。

 今までの社会は、男性が女性に勝っていると認めてきた。
日本で、日本語が普及しているのと同様に、今までの社会には、男性優位という価値観が普及していた。
男性優位の価値観が、普及している社会に育てば、誰でも、自然と男性優位の価値観を身につける。
男性優位の社会に生まれながら、女性優位の価値観を身につけることはありえない。


 社会にすでにある価値観を、身につけるということは、言い替えると、生まれたばかりの人間にとって、その価値観を身につけるように、強制されることでもある。
なぜなら、他の選択は出来ないのだから。
今までの社会は、女性よりも男性が強いこと、優れていることを、社会が人間に教育し強制したことでもある。
母親でさえ自分の男の子には、強い子であってほしかった。
強い男性は、日のあたる道を歩く確率が高いことを、誰もが経験的に知っていた。

 肉体的な腕力において、男性が強いことは認めるにしても、精神的にオスが本当に強いかどうかは、はなはだ疑問視されるところである。
生まれつき精神的に男性は強いと、立証された例はほとんどない。
にもかかわらず、男性に強くあれと教育してきた例は、枚挙に暇がない。
男性が女性に勝り、 男性は一流であると、社会が認めれば認めるほど、男性はより強くなければならない。
立派な男性が強調される社会は、男性に強くあれという強制力が、より強 くなっていく。

 生まれてきたばかりの脳は、まったく情報が刷り込まれてないので、その社会の価値基準を否応なく、体得せざるをえない。
個人より社会のほうが、はるかに大きい。
精神的に男性が強いか否か判らないままに、誕生後ただちに、男性に強くあれと迫っても、通常の男性は男性性が確立できた。
肉体労働という、具体的な価値が支配的であった時代には、肉体的な強さが価値を支えた。
だから、性格的な逸脱が起きにくく、誰でもがたやすく、男性性を確立できた。

 男性性は、肉体的な強さと相まって、自然のうちに獲得される、と考えるかもしれない。
しかし、頑健な肉体ですら、充分な栄養と適切な訓練によって育てられる。
同じように男性性は、社会的な教育の成果として脳に刷り込まれる。
母の腕の中で、男性は強くなる、男性は強くなると、くりか えし囁かれて、男性は成長する。
その結果、男性は強いと思うようになる。


 男性性しか存在しない社会では、男性性が男性性として認識される契機がない。
男性性が男性性として認識されるためには、それが相対化 されてなければ認識できない。
男性は、より弱い女性という存在があるから、男性性が自覚できるのである。
男性ばかりの集団では、役割が自動的に分担されて、より弱い男性は、より弱い役割=女性性しか担えない。
それは、かつての軍隊を想像してみれば、すぐ判る。
だから、男性性は女性性と、対でしか存在できない。
もちろん、女性性も男性性と対になってしか存在しない。
だから、女性だけの集団では、必ず男性性の強い人間を生みだし、その女性が男性の役割を果たすようになる。

 脳には、生まれてくる前から、それぞれに個性がある。
そのうえ、男性性を刷り込む教育も、それぞれに個性を持った、具体的な人間によって行われる。
人間の教育は、画一的に行われるわけではないから、男性性の現れ方には、多分にばらつきが出来ざるをえない。
ばらつきの多くは、許容される振れのなかに納まり、たいていの男性は、男性性の確立に成功する。
しかし、社会的な逸脱=男性性の確立の失敗が、なかったわけではない。

 男性性の確立に失敗した、もっとも顕著な例はゲイである。
異性愛が自然であると考えている社会では、誰でも、異性に関心を持つように刷り込まれる。
だから、男性は誰でも女性に興味を持つかのように、無意識のうちに考えられている。
そうした社会では、多くの男性が、自分が異性愛者であることすら自覚しないほど見事に、異性愛愛好者という男性性を身につける。
歴史上、腕力が優位であった社会における、性的な男性性は、女性指向しか取りようがなかった。

 男性が男性であることは、肉体的に男性であるだけではなく、その社会で男性が当然はたすとされている役割=男性性も、同時に引き受け なければならない。
男性性の一部分だけを自分の好みで、選択的には選べない。
男性は、その社会が規定する男性性を、すべてにの面わたって強制される。
余りにもデリケートで繊細な男性は、異性を愛する強靭な精神を、身につけることができないことがあった。


 力強さが力強さだけで存在し続けると、力強さの中に収斂してしまい、男性性は消滅してしまう。
異なるものを内包しないものは、発展の契機をもたない。
だから、力づよい男性性が持続するためには、弱い女性性を指向する以外はない。
弱い女性を愛することが、男性性の証明であった。
強い男性を愛することは、男性ではないと宣言することに等しかった。
男性でありながら、男性ではないという存在を、社会は許さなかった。
そのため、男性を愛した心優しい男性は、その事実が公言できなかった。
何しろ女性たちですら、異性愛者でない男性は人間ではない、というように刷り込まれているのだから、ゲイは男性からも女性からも孤立する。

 昔からゲイがいたと、誤解しないでほしい。
ギリシャや僧侶・武士のあいだには、同性愛があったというが、これはゲイではない。
自分よ り力の劣った、地位の低い男性を可愛がるのは、単に弱い者=女性の代替として年少者を扱っているに過ぎない。
ゲイとは、酒場などで働く、女装をした特殊な男性をいうのではない。
通常の社会生活を営みながら、同じ人間として男性を愛する男性たちが、最近やっと表通りを歩くようになった。
ゲイとは、同等の人間 として男性が好きだと、主張する男性なのである。

 力=腕力が、最優位の労働価値観でなくなった現在、ゲイは市民権を得て、一人の人間として、同性が好きだと自己主張できる時代になっ た。
アメリカでは、隠れていたゲイが、どうどうと自らをゲイだと名のりはじめた。
それでも大多数の日本人は、いまだに異性愛者であるから、男女間の性交がふつうの行為であって、それ以外は、変態とか異常といった言葉でくくられる。
男性性は、良くも悪くも、生まれてきたオスを男性にするために、その社会が用意した価値観である。
必然的に男性は、社会によって作られるのである。

次に進む