「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

2.職種別の男性と女性
 世の中には労働そのものが、抽象的にあるわけではない。
労働は、たとえば、農作業という労働や、大工仕事という具体的な形で存在する。
それを職業と呼ぶが、一体どのくらいの職業が存在するのだろうか。
職業の種類を調べてみた。そして、それらを

   1.男性でなければ不可能な職種
   2.多くは男性だが、例外的に女性のいる職種
   3.男女差のない職種
   4.多くは女性だが、例外的に男性のいる職種
   5.女性でなければ不可能な職種

に、分けてみた。その結果が次の数字である。

1−0% 2−26% 3−66% 4−8% 5−0%

 1、は力士、ボクサー、牧師、炭坑労働者など。

 5、はホステス、芸者、個室浴場の女性、助産婦など。
1、と5、に属する職種は、当然のことながら、性別と固有に結びついていることが多い。
性別によって、就くことができない職種は、無数にある職種の中で、きわめて小さな数字でしかない。
日本国中の職業としては、割合で示すと、ゼロとしか計上できない。
だから、例外として処理してよい。


 2、の、女性の存在は例外的という職種は、以外に多い。
たとえば、土木仕事、建築職人、溶接工、汚水清掃員、潜水工、荷役夫、大型機のパイロット、大型バスの運転手、板前、コック、外国航路の船員など。


 3、は、女性の存在は少数でも、女性就業者のほうが少ない現在を考えると、決して例外的な存在とはいえない職種を分類している。
ほとんどの職種がこれに相当する。事務職、店員、営業職、教員、医者、公務員など。


 4、は、女性が職業を持つことが、珍しかった時代の名残の職種である。
看護婦、電話交換手、保険の外交員など。


 この統計の数字作成は1990年におこなったが、時代を変えれて調査すれば、まったく異なった結果がでると思われる。
この10年間でずいぶんと、大きな変化があったと言うべきだろう。
今まで、女性がいなかった鳶職に、大型クレーンの運転手にと、さまざまな職種に女性の進出が、みられるようになった。
もっとも女性を嫌うといわれた、日本酒を作る杜氏にも、いまや女性はいる。


 この数字と、女性進出の職業調査から、次の二つの傾向が発見できる。

   1.女性が進出してくる職種は、腕力を必要としないものである。
   2.新しくできた職種ほど、女性の進出は著しい。


 1、は、説明するまでもないと思うが、激しい肉体労働には、女性は不向きであろう。
農業のように、働く人が労働量を調整できる種類の肉体労働は、女性にも可能である。
だが、仕事自体が、労働量を規定してくるような種類の肉体労働には、手が出せない。
危険、汚い、きついの肉体労働には、なかなか女性は参加できない。


 肉体労働の典型であった、港湾の荷役作業も、いまや全てクレーンである。
だから、クレーンさえ操作できれば、荷役作業には肉体的な力は不用になった。
そして、建設現場でも人力の作業は減っている。
それらは、重機械による作業へと変わってきている。
そのため、非力な女性も、それに従事することが、可能になってきた。
しかし、以前からある肉体労働職には、機械化によって腕力が不要になってきたにもかかわらず、男性の仕事というイメージがつきまとっている。
そのため、女性の進出は遅く、こうした世界では、女性はいまだに圧倒的少数である。

 それに対して、新しくできた職種ほど、女性の進出は著しい。
たとえば、道路工事現場のガードマンは、いままでなら男性の職場だった。
しかし、新しい職種であるため、ガードマンに対する、特別のイメージが出来上がっていない。
それ故に、求人する方、応募する方の両者に、性別を問題にする意識がなく、しかも腕力もいらないので、女性の進出は多い。

 4、は、今や男性も進出している。スチュワード、電話交換手、看護士、美容師など。
4 は、2 と異なり、いままで多く女性が就いていたと言うだけで、女性でなければ不可能という理由は何もなかった。
また、女性の専売であると言うイメージが急速にうすれているので、4 の職種の、女性の独占は崩れている。


 ここで不思議なことに気づく。
2 と4 は、ちょうど裏返しであるにも関わらず、同じではない。
つまり、4 の職種には、男性が簡単に就くことが出来るが、2 の職種=きつい肉体労働には、女性は簡単に就くことは出来ない。
性に固有な職業をのぞけば、女性よりも男性の方が、職業選択の範囲が広い。
可能性の問題として考えたとき、男性に可能で、女性には不可能な職種が存在してしまうのである。

 肉体労働であっても、継続的に中くらいの力を出し続けるのであれば、女性でも従事が可能である。
しかし、一度に大きな力を振り絞るような、厳しい肉体労働に、非力な女性が参加するのは困難であろう。
これは、性別の問題としていうのではない。
強力な腕力をもった人間のなかに、非力な人間が混じって作業することは危険ですらあるのだ。
今までは、激しい肉体労働を要求される職業が、世の中には非常に多かった。
肉体労働それ自体が、急速に機械に置き換えられているので、いずれ男女差は消滅していくと思われる。
しかし、少なくとも今日までのところ、職業に男女差はあったのである。


次に進む