「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第2部    性交の社会学

4.呪術の世界
 女性が自己をそのまま主張できた、たった一つの例外があった。
それは呪術の世界である。
科学が未発達で、生産力の低い社会では、呪術は今日より、はるかに重要な役割があった。
その呪術の担当者は、男性とは限らなかった。
呪術に限っては、女性も担当者となり得た。


 呪術=まじないとは、願望を実現するために、念じて何らかの行為をすることである。
呪術は、ある出来事の因果関係を、一義的に確定することによって説得力を持つ。
しかし、出来事の因果関係を立証することは、非常に困難である。
原因は複数かも知れないし、相乗作用によるのかも知れない。
人智を越えたことに限って、呪術に頼るわけだから、呪術は必然的に超自然的もしくは神秘的な要素をおびる。

 人間が猿から分かれ、狩猟や耕作を始めてからも、自然はしばしば過酷な様相を見せたに違いない。
日照り、大水、冷害など、小さな人間がなすすべもなく、自然の脅威の前に翻弄されたはずである。
明日の食料の確保がおぼつかないとき、生命が危機にひんしたとき、人間は幸運あれという希望を、何らかの形で祈った。
明日は遠足だから、晴れてほしいと思っても、テルテル坊主をつくるのである。
だから、生命の危機に直面したときには、より大規模な呪術が行われたとしても、何等不思議ではない。


 願望は個人から発するために、それに対する呪術も、初めは個人に対応している。
どんな呪術も、個人の願望から出発する。
しかも、呪術 には因果関係を、論理的に立証する義務はない。
だから、きわめて個人の恣意的な、言動にとどまることができる。
呪術が、個人のところにある限り、直感力に優れた人間が、個別的な求めに応じて念じているにすぎない。

 呪術は、おおくの場合、肉体を離れて、霊的な神秘の世界と交信する。
呪術の実行には、強力な腕力はいらない。
強力な腕力がいらないが故に、男性でも女性でも、呪術の担当者になれた。
そのため、呪術の担当者となるのには、性を問わなかったのである。
女性は動物のように敏感で、自然を感じ易く、異常心理になりやすいので、呪術の担当者は女性だったというわけではない。

 呪術をおこなう者は、社会的な認知を受けないと、呪術者とは呼ばれない。
同じように神がかった言動をしても、気違いと呼ばれるのと、 呪術者と呼ばれるのは紙一重である。
男性の価値観が優位していた社会では、呪術者は男性たちの価値観に適合しないと、社会的な認知を受けれなかった。
呪術は誰にでもできた。
しかし、男性社会の網をくぐらなければ、呪術師と認識されなかったのである。


 女性の呪術師が、呪術師として存続するためには、自ら教祖とならなければ生き残ることはできない。
換言すれば、呪術が宗教に転化することである。
それは、男性社会に適合することである。
呪術が宗教へ転じるためには、男性の賛同者=社会的な支えが不可欠となる。
けだし、個人の呪術 が、男性の社会性を帯びるのだから。
呪術は、社会からの侵食を突破したとき、宗教として社会化できる。

 社会の価値は男性が支配していたので、呪術の有効性は男性が判断した。
女性の呪術が有効であると、男性に判断される限り、男性もそ れを利用した。
しかし、女性の呪術が社会性を獲得して、宗教に転じることには、男性社会は可能な限りの抵抗をした。
それは、世界の多くの宗教が、男性を開 祖としていることを見れば一目瞭然である。

次に進む