「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第2部    性交の社会学

12.肉体の優先
 工業社会まで、労働は肉体によって担われていたから、肉体は自然のうちに鍛えられた。
まず、労働の場所まで歩いて行く、これがすでに 足腰を鍛えている。
くわを使う、のこぎりを引く、全ての労働が体を鍛える。
労働することは、同時に肉体を鍛えることだった。
労働が鍛える肉体は、残酷である。
長年にわたって、厳しい肉体労働を続けてくると、肉体は変形してくる。


 技の修得は、肉体を変形しさえする。
不器用な男性が、来る日も来る日も、同じ作業をする事によって、技術を身に刷り込むのである。
猫背、がに股、太い指、これらは長年にわたる、厳しい肉体労働の結果である。
ある種の労働では、体の一部を酷使する。
そこでは、その部分だけが異常に鍛えら れる。
小さいときから鍛えられた大工の指は異常に太い。
また、その反対もある。
座り仕事の職人の下半身は、その上半身に比べて、驚くほど華奢である。


 他の肉体労働、たとえば農業労働者にあっても、事情はまったく同じである。
長年の農作業が、肉体をつくっている。
ごつい手、猫背、風 に吹かれてしわしわになった顔の肌。
どんな肉体労働でも、その労働特有の体を、作り上げてしまう。
こうして鍛え上げられた肉体は、今日的な目でみると、決 してきれいではないし健康的ではない。
むしろ、片寄った食生活とあいまって、病的ですらあった。
しかし、当時、こうした肉体は、立派な労働から得た、輝く 勲章なのであった。


 今や新しい機械が、肉体労働を不要にしてきた。
が、同時にそれは、肉体が虚弱であることをも、許容する社会を意味するのだ。
頭脳労働 には、強靭な肉体は不要だからである。
肉体労働の時代は去って、頭脳労働の時代に入ってきた。
それ故に、女性も自立の出発点に、立つことができるように なった。
それはまちがいない。
しかし、頭脳は肉体の上にあるのであって、肉体が頭脳の上にあるのではなかった。
誤解を恐れずにいえば、脳は肉体の一部だ という理由で、肉体が優先するのだ。


 私たちは今、背反した世界に入ろうとしている。
肉体労働から頭脳労働へと価値が移動しながら、人間存在のうえでは、永遠に肉体が優先するという逆説に生きなければならない。
頭脳労働は肉体を鍛えない。
むしろ、それは肉体を萎えさせる。
現代人は中年になると、成人病におそわれる。
男性も女性も肥満し、足腰が弱くなる。
頭脳を支える肉体が先に参ってしまったら、頭脳労働も何もあったものではない。
男性も女性も、ジョギングパンツで走り 回らなければならない。

 アメリカ文明がコンピューターを生みだし、新しい機械を生産現場にふりむけたように、アメリカでは戦場という現場にもコン ピューターが登場する。
より優秀なコンピューターを搭載した戦闘機は、旧式のものよりはるかに強力である。
もちろん、兵器単体だけではなく、いまや宇宙を 飛んでいる人工衛星に、バックアップされて戦争は行われる。
アメリカの戦争は、コンピューターによって戦う。
コンピューターに支援された兵器は、非力な女性でもオペレートできる。
女性の発射したミサイルも、人を殺すのだ。
強靭な肉体があやつる銃剣や竹槍より、女性の細い指がボタンを押したミサイルのほうが 圧倒的に強いのだ。

 今のアメリカでは、戦争さえも肉体を鍛えない。
自己の体と種を、維持するための行為=頭脳労働と、その労働する頭脳を支える肉体を維持するための行為=肉体訓練が分離した。
こうした体験は、いまだどんな生物も体験したことはない。
まさに人間である由縁を、生きていくのがこれか らである。
女性の台頭は、私たちの認識の構造に再検討を迫っている。

次に進む