「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

4.家事労働
 職業は社会の姿を反映して、多彩な形をとってきた。
職業には、今や男性も就いているし、女性も就いている。
今までの社会は、


   @ 職業としての労働だけをする人間  
   A 職業プラス家事労働をする人間
   B 家事労働専門の人間

の三種類が存在していた。
@は、もちろん男性である。最近では女性も、少数ながら出現してきた。
AとBは女性である。ただし、女性の台頭の影響で、Aには男性も、散見されるようになった。


 こうして整理してみると、職業と家事労働は両立することが、理解されるはずである。
しかし、何故、家庭内外分業論がこれほど世の中に、蔓延してい るのだろうか。
それは、逆説的に言うと、職業には男性でなければできない、もしくは、男性の方がきわめて有利な条件があったためと考えられる。
そして、家 事労働の方にも、それ特有の事情があったのである。


 職業は、時代とともに、特殊化し、専門化していく。
専門化することが、その仕事の質を上げさえする。
それにたいして、家事労働は、料理、洗濯、掃 除、育児などなど、様々なものを含んでいる。
そして、時代が変わっても、仕事の内容はそれほど変わらない。
昔から、家事労働は多様だった。
多様な、家事労働のなかでも、洗濯は重労働であった。
かつては、洗濯といっても洗濯機はなくて、手洗いであったから、洗濯は肉体労働ではあった。
しかし、農業と同じよ うに、家事労働は、その対象を細かくできる。
つまり、非力な人は、非力なりの労働が可能である。
例えば、非力な人は、少しづつ長い時間をかけて、洗濯すれ ば良いのである。


 家事労働には、生活の便宜さを支える、さまざまな仕事が含まれるが、実際のところ、家事労働に本当の腕力が必要かというと、むしろ肉体労働と言い 切るには、軽い作業である。
とりわけ病弱な人でもない限り、大概の家事労働は可能である。
家事労働、それは寳の河原の石づみのように、際限のない仕事である。
とりわけ、手の仕事が生活を支えていた、つい2・30年前までは、膨大な量の家事労働があった。
なにしろ、既製服やインスタント食品が売られていなかったのである。

 贅沢になれてしまった、今日の日本の生活からは想像もできないが、家事労働はつましく、如何に出費を抑えるかという、生活のコーディネートなのであった。
与えられた給与=決められた収入の中で、如何に上手にやりくりするかが、家事労働の要である。
家事労働が、職業としての労働と、決定的に異なるのは、それが生産をめざしていたのではなく、主として、消費する方向にあったことである。
この消費指向という特性が、家事労働は計量されない、という結果をうみだすのである。


 通常の職業的労働は、質が高いほど、量が多いほど報酬の量は多い。
それは、どんな種類の労働であろうと、職業である限りは、そうである。
しかし、 それが一度、家庭内でなされると、計量できる形で報酬がでてこない。
家族の着る物を洗濯しても無料であるが、クリーニング屋にだすと有料である。
計量さ れない家事労働は、従事する人間に自己の存在証明を実感させない。
存在証明なしでは、人間は生きていけないから、家事労働従事者にたいして、人為的な存在証明の回路を、その時その時の社会がつくってきた。
それがなんだったかは、先へいって述べることにする。


次に進む