「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

10.自己保身
 女性は子を産むという、男性にはない属性を持っている。
にもかかわらず、女性はなぜ二流の人間としてしか、扱われなかったのだろう。
男性と女性の間のにあるのは、腕力の違いだけだったにもかかわらず何故、女性は二流だったのだろう。
ここで私たちは、人間が生物であるという、不可避の事実にぶつかる。

 どんな生物も、個体=生きているものは生きようとする、という大前提がある。
これが、個体維持である。
もうひとつの本能、種族保存とは、次の世代をつくることである。
ところで、二つの本能は、同じ順位なのだろうか。
二つの本能は、同列ではない。
種族保存は個体維持の上にのみ、成り立っていたのだ。
己の体が維持できなければ、次の世代のことなど、かまっていられない。
この事実が、腕力に優れる男性を、より優位の人間として、位置づけていたのである。


 生物である人間は、自分の体を維持するための食料が入手できてはじめて、次の世代のことを考える。
当人の体を維持するための食料すら、入手できないところでは、当人が生きて行けない。
だから、子孫を残しようがない。
これは、男性にも女性にも、同じように当てはまる。
自己を維持するに足るだけの食料がなくなってくると、人間は自らの生命を保つため、無意識のうちに切り詰められるところは、可能な限り切り詰めてくる。
まず、痩せてくる。
非活動的になる。
そして、極限に近くなってくると、男性は勃起せず、女性は生理が止まる。


 人間は誰でも、自分の生命を維持することが、最優先するのである。
男性は誰でも、女性を見れば欲情するというのは、一面の真理であり、全面の真理ではない。
男性も女性もともに、飢餓状態にあるときは、性欲よりも食欲が優先するのである。
個体維持が種族維持に優先するので、女性が子を生むという、女性にしかできない能力を持っていても、やはり女性は男性に勝ることはなかった。
それは、人間の生きることが厳しかった、長い長い時代をへてきた名残であっ た。


 豊かな時代がこれから何万年も続き、人間の体が変形して、飢え=空腹感をまったく忘れたら、その時はじめて、性欲が食欲に先んずる時代になるかも知れな い。
それまでは、子を生ませ・産む能力より、自己を維持する能力が先行するのである。
これは、動物としての人間が不可避的に持っている自己保身の力で あって、これがないと人間という種は、これまですでに、滅亡していたかも知れないのである。

 子が産まれるかどうかは、男性と女性が生きていく上で、単に結果にしか過ぎない。
結果でもって、生きている人間を計ることはできない。
今日ま で、女性は劣等な労働力だったので、出産能力にこだわっていただけである。
これからは、女性も個体維持にどれだけ貢献するかで、その存在意義をはかられる。

次に進む