「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

6.技術と腕力
 労働の成果は、量と質の積で計量される。
質は、熟達した技術が保証するが、量を生み出すのは、腕力であり、体力つまり力である。
単純労働であれば あるほど、腕力の大小によって、労働の成果には多寡がでる。
技術と同時に腕力が、能率の差を生み出したのだ。
労働の報酬は、その成果に対して支払われる。
技術と腕力の積が、賃金の額を決めるのだ。
だから、技術が同じなら、腕力の勝るほうが、高賃金を取るのは、あたり前である。
腕力は技術と共に、高賃金を保証 する両輪の一方だった。


 腕力に劣るものは、男性とか女性とかを問わず、人間として低い労働力だったのである。
いままで、技術=技について語られることは多くあったが、 力については、ほとんど語られなかった。
それは、力が善なることは、自明のことだったからだ。
技術は語ることによって改良される。
語り継がれることによっ て、技術は広められ、伝えられる。
そして、技術の向上は、収穫量の増大となる。
しかし、力は語っても、伝わらないし、向上もしないのだ。
だから、男性たち は、あえて力について、語らなかったのである。


 ところで、技術はどのようにして、体得されるのだろうか。
技術的労働の典型である、職人仕事を例に考えてみよう。
職人技という言葉が、ことさら技 術の面ばかりを強調する傾向がある。
しかし、どんな職人仕事であっても、腕力を必要としないものはない。
技術は、腕力によって修得されるといっても、過言ではない。
技術修得にむけた、腕力の繰り返しの行使が、肉体に技術をすりこむのである。
道具を使いこなすには、肉体の鍛錬が不可欠なのだ。
換言すれば、肉体が技術を修得するには、無駄と思える力を、何度も何度も振り絞ることが不可欠である。
その繰り返しが、安定した体の構えを作り、職人としての腰のは いった姿を作るのである。

 今日では、名人というと、老職人ばかりを連想させる。
しかし、技の盛りは、気力体力の充実した40才台である。
名人と呼ばれる老職人といえども、 老いて体力が衰えてから、優れた技を身につけたのではない。
老職人は、若く体力も充実していた時にこそ、技術を修得したのだ。
今までの社会では、すべての 根底には、力が横たわっていたのである。
技術と言おうとも、知恵と言おうとも、それらは力=腕力によって支えられていた。
力=腕力がないところには、知恵も技術もなにも開花しない。
それゆえ、とりわけ生産力の低かった時代には、腕力に秀でた人間を大切にすることが、より多くの糧を入手する方法だった。

 生産のための労働力を、よりたくさん持っている人間は、無条件に大切にされた。
今を生き延びていくために、人間という種が、より生産性の優れた人間を、一級の人間だと積極的に認めたのである。
そうしなければ、今の自分たち自身が生きていけなかった。
とりわけ生産力の低い時代、技術が未発達だった時代には、力の占める割合は今よりもずっと大きかった。
だから、腕力に優れた人間を大切にすることが、人間社会を維持していくために不可欠であった。
男性とか女性を問わず、とにかく腕力に優れた人間を、社会が大切にしたのだ。
そして、腕力に優れた人間は、多くの場合は男性だった。
その結果として、男性が優位にいたのである。

 現代でも、アフリカで焼畑農業をやっている人々は、通常の耕作は男女の共同作業としながら、開墾ははっきりと男性の仕事である。
通常の耕作には、それほど大きな力は不要でる。
しかし、開墾はきわめて大きな腕力を必要とするため、女性には担当できない。
畑が開墾されなければ、耕作は始まらないのだ。
腕力において劣った女性は、男性に労働の主力を担わせ、自らは二流の人間の位置に甘んじたのである。
そうすることで、人間社会全体の生産力を高めることが出来た。
腕力に劣った女性が、自らを男性と同じところに位置づけていたら、社会総体の生産力が落ちて、女性たちの生活はより厳しかっただろう。

 男性が外(=社会)にでて働き、女性が内(=家庭)で働くのが自然だ、という家庭内外分業論は、今まで一面の真理をもっていた。
体の構造がそれを 支持していたのだ。
頑健な男性は、大きな力を必要とする肉体労働に向いていたし、非力な女性は力の不用な仕事に向いていた。
外での仕事の多くが肉体労働だった。
それに男性が対応し、家庭内の労働は、あまり力のいらない労働だったが故に、女性が担ったのである。
結果として、力のある男性が外で、力のない女性が内でと、分業するようになったにすぎない。

 家事が女性にしか、できない労働だったわけではない。
ましてや、外では女性が働けなかったわけでは決してない。
外で働く女性が、たくさんいたことが、それを証明している。
早乙女や海女、これらは外労働である。
腕力が、労働の主な支えである時代、腕力の多寡に応じて、労働の分担が決まった。
ここで は、決して女性=家事、男性=外仕事という性に固有の問題としてあったわけではない。
家庭内外分業論は、生産力の低い社会で生きるための、単純に腕力の問 題だったのである。

次に進む