「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

11.産む性
  日本における女性の台頭は、主体である女性の力量不足もあって、興味本意に語られやすい。
しかし、女性の台頭は、男性社会の変化が招来したのである。
いまさら、コンピューターを使わないといったら、たちまち他の国に、いや隣の男性に追い越されるだろう。
それゆえ、後戻りすることは、絶対にありえない。
後戻りすることは、男性社会の空中分解を意味する。


 今まで女性は、産む性でありなら、自己の意志とは無関係に妊娠し、しかも、自己の意志だけでは妊娠できない悲劇的な立場にいた。
男性は子孫を残す時、女性の意志をまったく無視しても、いっこうにかまわなかった。
男性の意志だけで、女性に妊娠させることが出来た。
子を残すにあたって、女性の意志の介在する余地はなかった。
女性の体内において、健康な卵と精子の結合が確保されれば、子の誕生に結びついた。
どんな性交であろうと、何パーセントかの確率で子は誕生する。

 戦前には、相手が誰だか判らないままに、結婚させられた女性はたくさんいた。
見合いするどころか、周囲が決めた結婚によって結ばれ、初夜まで夫の 顔を知らずにいた、と言うことさえ珍しくなかった。
それでも、結婚生活は続き、子も生まれた。
それで、種は維持されたのである。
女性が子を育てることによって、次の世代の主導権を握っていたのだ。
これまで日本の男性は、子育てに参加してこなかった。

 女性の台頭は、次の世代の育成に光をあてた。
いままで、二級だった女性が、もっぱら子育てを担当してきた。
かっては一生を通じて、二級に甘んじざるを得なかった女性は、生涯の一時期、何人かの子を生み、育てることによって男性に対置する座を獲得した。
母性愛という得体の知れないものを、女性は持たされ、そして、持ち続けた。
劣等だった女性は、押しつけられた母性愛が、いかに女性の自由を拘束しようとも、それを放棄しなかった。
母性愛を放棄したら、ほんとうに女性の存在価値がなくなることを、無意識のうちに知っていた。

 子育ては、ほんらい楽しいはずだった。
しかし、子は別の人格だから、育てる過程で手こずることもあった。
そこから逃げ出した男性に続いて、いま女性も手を引こうとしている。
いま女性は、母性愛という鎖からも、自由になろうとしている。
養う、養われる結婚が死滅するように、種に対する、義務としての子育てはなくなるであろう。
楽しみとしての男女同居以外に、結婚が消滅するのと同じように、楽しみとしての子育て以外は残らないだろう。

 今日の日本では、出生率がどんどん下がっている。
これからも、下がり続けるであろう。
女性は、今や男性となんら変わらない意識をもっているのである。
女性だけが、子を可愛いと感じるなどと言うことが、どうしてあり得よう。
女性だけに、子育てを押しつけることは出来ない。
妊娠・出産と育児が、セットと して考えられている限り、女性は子どもを産まなくなるだろう。


 女性は自分の腹を痛めたから、男性以上に子に愛情がわくと、誰が決めたのだろうか。
出産とは、きわめて動物的な行為であって、母性愛でするものではない。
出産直後に、子を取り替えられても、女性はそれを識別できない。
子を生んで捨てる女性もいるのだから、子育ては女性の本能ではない。


 女性が台頭しても、男性と女性の肉体差は、厳として存在する。
男性がどんなに優しくなろうと、女性になることはないし、女性がどんなに体を鍛えよ うと、男性になることはない。
もちろんのこと、男性が妊娠することは、永遠に有り得ない。
子を残すメカニズムは、永遠に変わらないのだ。

 子は、男性にとっても、女性にとっても可愛いものである。
それを女性だけに、任せていたことがおかしかったのである。
男性も子育てに参加すべき だったのである。
これからでも遅くはない。
女性の手をかりず、男性だけでも子を育て上げるくらいの姿勢を、男性が示さないと、女性はもはや子を生まなく なるだろう。 

次に進む