「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

5.力の役割
 原始時代の男性達が、狩猟に出かけたとする。
大型動物に正面から向かえば、窮地に陥った獲物が反撃に出た場合、非力な人間は殺されたり、大怪我をすることになってしまう。
医療の発達していなかった大昔、怪我は即、人命に係わることであったろう。
そんなリスクを犯して、毎日の食料を入手するとした ら、人間はとうに滅びていただろう。
鉄砲などがなかった時代の狩猟は、獲物を罠に追い込んだり、仕掛にかけたりする以外には、あり得なかったはずである。
むしろ、人間の人間たる由縁は、知恵=頭脳を使っての狩猟にあった。


 食料の獲得が、まず狩猟だと考えるよりも、身近にある貝や魚などの採取が、日常の外仕事と考えるほうが自然である。
そこで必要なのは、貝や魚の習性や、採取方法にかんするノウハウである。
また、動物を取るとしても、兎や鳥などの小型動物に、罠を仕掛けて取るというような、人間独特の知恵を使った方法であったはずである。
動物タンパク質を手にいれる方法を、いつまでも偶然に任せておくほど、人間は知恵がなかったわけではない。
野生の動物を、家畜化する方法をたちまち身につけた。

 <穀つぶし>という言葉が生きていた頃は、すべての生き物が、役割をもって生かされていた。
子供も老人も、皆それぞれに働いていたように、動物たちだって例外ではなかった。
鶏は卵を産むから、農家ではない普通の家でも、飼われていたのだ。
だから、卵を産まなくなった鶏は、あっという間に絞め殺されて、飼い主に食べられてしまった。
鶏に穀をつぶさせるわけには、いかなかったのである。

 食料の入手は、動物タンパク質だけに限ったことではない。
多くの民族を調べてみても、必要カロリーの70〜80パーセントは、植物性のものから得ているという。
もちろんのこと、農耕民族と言われる日本人には、植物のほうが身近であった。
ここでも最初は、野原に自生していた植物を、とって食べていただろう。
それがだんだんと、耕作という方向に進んできただろう。


 外仕事というと、狩猟を思い浮かべるかもしれないが、日常としての外仕事は、まずなによりも農作業である。
農作業は、労働対象に対して、人間のほ うが働き方を調節することが可能である。
しかも農作業は、経験によって、予定がたてられる。
人間のほうで、状況を予測し、調節できる種類の労働では、腕力がそれほど重要ではない。
腕力に劣る労働者は、対象を小さくして、少しづつ消化すればいい。
もちろん、能率は悪いが、充分に労働者たりうる。


 人間は知恵を持っていたから、長い年月をかけて工夫に工夫を重ねて、生産力をあげてきた。
知恵と力が生産力を支えてきたが、力が果たしてきた役割を、見 逃すわけにはいかない。
知恵が、長い時間をかけて、形成されてくるノウハウの結晶だとすれば、力は毎日を生きるための、根底を支える原動力だった。
食料や生活必需品の入手において、力が不要ということはない。

 力=腕力は、人間が自然に働きかけて、成果を得るときに、いちばん最初に使われる、もっとも基礎的なものである。
人間だけが知恵をもっているから、つい 知恵こそ大切だと考えがちである。
しかし、知恵より前にすべての動物が持っており、それなしでは知恵すら実現できないもの、それは力である。
力を下敷きに しない、いかなる行動もない。

次に進む