「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第2部    性交の社会学

9.哀しき主婦
 狩猟採集社会が人間の始まりだとしたら、そこでは女性も、充分に労働力として計算できた。
貯蔵という概念をもたない社会でも、女性は 採取という形で、食料獲得の重要な役割を担っている。
妊娠出産期をのぞけば、女性も一人前の労働力であった。
いやむしろ、女性は前述のとおり、外仕事も家 事労働も担当したのが昔の社会だった。
腕力に劣るが故に、二級の労働力であったが、労働力であることには、何の変わりもなかった。


 近代にはいって、機械が登場してきたので、社会的な生産力は全体として向上してきた。
その結果、男性だけが直接的な生産に従事するだけで、生活が可能になってきた。
機械による生産は、機械に従事する労働者を必要とした。
近代への移行は、女工哀史などでみるとおり、牧歌的になされたのではないことも、これまた周知のことである。
しかし、労働者の境遇が一時的に、より悲惨な状況になったとしても、社会における生産力の総体は確実に向上した。

 工業社会までの近代は、対としての男性と女性が、社会的な労働に参加している手ごたえを持たせるべく、さまざまな仕掛を用意してきた。
家事労働といえども、男性の社会的な労働を支える立派な仕事だ。
家事労働も、不可欠の労働だ、といってきた。
しかし、もちろん実体はそんなことはない。
女性は外仕事も担ったが、男性は家事仕事をしてこなかったことが、それを証明している。


 男性と女性の対を、労働単位とみなす近代社会は、主婦のシャドーワークにも手厚い保護を与えて、その社会を維持してきた。
内妻の功、 良妻賢母、配偶者控除、すべてそうである。
それは、富国強兵下で、男性性が極限まで追求されたことの裏返しであった。
いまでも、嫡出子は非嫡出子より も、二倍も多く相続できるという日本の差別に、女性たちは誰も反旗を掲げない。
嫡出子の保護は、人間の平等に対する挑戦である。
それは、女性の保護ではな く、主婦の座の保護である。


 女性を二級と認めてきたのは、男性ばかりではない。
女性もそれを認めてきた。
私生児を生んだ女性は、男性だけからだけではなく、女性からも強く差別された。
男性社会で、力が正の価値である間は、かろうじて主婦も存続しえた。
しかし、男性社会で労働が肉体的な力によらないことが、明瞭になった分だけ、女性にとって家事労働は価値でなくなった。
男性社会で正の価値列に並ぶ者は、男性であろうと女性であろうと、女性の台頭を理解できない。


 自己を肯定できずに、生活し続けることはできないから、存在証明のないヒトは生存できない。
労働の質の変化はとどまるはずはないから、女性の家事労働からの逃亡は、全社会的な潮流にならざるを得ない。
今はまだ、子育てが女性を家庭にとどめている。
しかし、子を生むのは女性であっても、ヒトを育てるのは社会だから、早晩、子育ては女性を、家庭にとどめておく契機にはならくなる。
女性の家庭からの放浪は、不可避である。
ここで、対としての男性と女性を労働単位とする、近代社会の家庭は崩壊した。

次に進む