「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

8.労働の結果
 頑健な肉体によって担われてきた労働は、時代が下るに従って生産力をあげてきた。
男性たちはもっと生産力をあげたかった。
この男性の欲求には限 りがなかった。
男性たちはそのために、道具に代わって機械をつくり始めた。
初期の機械はよく故障したし、男性たちの仕事に、太刀打ちする能力をもってい なかった。
しかも、その機械を取り扱うのに、また大きな腕力が必要な代物だった。
ところが、機械はだんだん賢くなって、いつの間にか、男性たちの何倍もの 仕事をするようになってきた。


 ダイナミックに動く機械。
油にまみれた機械。
高熱を発し、騒音を発する機械。
蒸気機関にしても、自動車の発明にしても、男性の力強さの延長線上に あった。
ところが男性たちは、とうとう考える力をもった新しい機械=コンピューターをつくってしまった。
コンピューターの発明は、男性たちの歴史を根底から、ひっくり返してしまったのである。
コンピューターを内蔵した機械は、正確に早くしかも汗をかくことなく、仕事をするようになった。


 新しい電脳的機械は、人間にかっての肉体労働の過程を気づかせることなく、労働の成果を生み出してしまうのである。
いままで、肉体労働でしか入手できなかった労働の成果が、新しい機械によって、いともたやすく実現されてくるのである。
新しい機械は、もはや肉体的な力強さの証ではない。


 機械のように正確な仕事は、機械が未発達の時代には、売りものだった。
しかし、機械が賢くなれば、機械が人間にとって代わる。
それは悲しいかな、 時代の必然的な流れである。
人間のために生まれた機械によって、人間が働かされることを皮肉ったのが、モダンタイムスだったとすれば、人間のために生まれた新しい機械は、人間を働かせることなく、ただ不要にしたのである。
平らに塗る左官仕事は、左官屋より、いまや左官ロボットのほうが正確で早い。
コン ピューターを内蔵したロボットの登場は、左官屋の世界に限ったことではない。


 さまざまな世界で、職人が新しい機械によって、もうれつな速さで駆逐されている。
ビニールのサンダルが、下駄を不要にし、プラスチックのボールやバスタブが、桶屋を廃業に追い込んだ。
不器用な肉体には、応用がきかない。
同じ木を扱っていても、建具屋には桶が作れない。
桶屋には、家具は作れない。
職人の親方たちは、自分の技術が不要になったこの現実を見て、自分の技術を教えても無意味だ、と知ってしまった。
だからもはや、自分の技術が伝えられないのである。

 芸人と異なって、職人技は、それ自体が評価の対象ではない。
あくまで職人業を使った結果、生まれてくる成果で評価されるのだ。
成果が同じであれば、誰が作ろうと、どんな過程で作られようと、言及されることはない。
そのうえ、安くて丈夫であれば申し分ない。
新しい機械は、肉体によってなされた労働を、結果だけが即座に現出するという、手品を見せるようなものだった。
ここで、労働の過程が、ブラックボックスとなっていった。
もはや、頑健な男性の肉体がなくても、生産はできる。
コンピューターを内蔵した機械を操作するには、力強い肉体は不要である。
それには、注意深い気配りと、新しい機械を理解する頭脳が、必要なだけなのである。

 今まで支配的だった腕力は、もはや不必要になってしまった。
コンピューターを内蔵した新しい機械は、かっての機械のように騒音や高熱を出すこと も、油を飛ばすこともない。
清潔に黙って、仕事を消化していく。
新しい機械の誕生で、肉体労働や肉体的な力強さの価値が低下してしまった。
それにかわっ て、新しい機械をつくるという頭脳労働とか、精神労働と呼ばれるものが優位になってきた。
男性社会のなかで、いままで支配的だった価値観が低下し、男性の男性たる証を失ってしまったのである。
現代社会が、この機械を無視しては、もはや成り立たなくなってしまった。


 宇宙開発、戦争、工業生産、輸送、通信、どれ一つをとっても、新しい機械が不要なものはない。
新しい機械を有効に活用しなければ、もはや何もできない。
新しい機械は、頭脳労働の塊である。
男性社会の労働観が変わった結果、男性自体の価値づけが、肉体的な頑健さから、頭脳の優秀さへと変化してしまった。
肉体が支えた男性の文化の崩壊を、社会一般のこととして、男性が認めざるをえない時代に、いま私たちは立ちいたっている。
肉体的に頑健なだけで、性格や能力が評価の対象にならない男性は、もはや単なる野蛮人とか、無能な人間としか、男性が男性を評価しないのが現代である。


 企画者や現場監督のほうが、土工よりも収入が多いにもかかわらず、土工が不可欠なために、力=肉体労働を賛美せざるをえなかった男性社会は根底 的に変化した。
今や、土工に象徴される仕事は、新しい機械が消化してくれる。
土工の仕事はなくなってしまった。
もはや、99%の男性が土工である必要はな いのだ。


 肉体的な障害をもってしまった人間は、頑張っても健常者と同列には、肉体労働ができなかった。
それゆえ、障害者にとっては、より厳しい世の中だった。
肉体的な欠陥に基づく差別は、現として存在した。
二級の生き物として、差別されている女性ですら、障害を持った男性の妻になるのを嫌ったのである。
今まで、どうしても取り去ることの出来なかった肉体的な障害が、新しい機械の登場でどうでも良くなった。
頭脳さえ優秀なら、重度の身体障害者でも、全世界がその人間を買う時代である。
時代は、肉体的な頑健さ以上の価値を、見つけてしまったのである。


 土工になりたくても、土工にすらなれなかった人間にとって、新しい機械の登場はまさに福音だった。
新しい機械が、土工の仕事をしてくれるのである。
大量の土工は、もはや不用なのだ。
しかし、それと同時に、99%の男性も不要になった。
新しい機械の発明は、男性によって、男性の欲求追求の結果として、発明されたのである。
にもかかわらず、新しい機械のせいで、99%の男性は不要になる。
男性の欲求に従った男性の発明が、男性を不要にした。

次に進む