「性差を越えて」−働く女と男のための栄養剤
by  匠 雅音  新泉社から1992年刊

目    次         
はじめに
第1部
 腕力支配の終焉
1.生きていくこと
2.職種別の男と女
3.男と女の違いから
4.家事労働
5.力の役割
6.技術と腕力
7.肉体の賛美
8.労働の結果
9.劣性の無化
10.自己保身
11.産む性
12.アメリカ
第2部
 性交の社会学
1.男性性の確立
2.誕生の契機
3.勃起の背景
4.呪術の世界
5.弱き強姦
6.犠牲の血縁
7.近代の家族
8.結婚と家族
9.哀しき主婦
10.自立への恐怖
11.大胆な避妊
12.肉体の優先
13.貨幣の絶対化
第3部
 自立する頭脳
1.内在する神
2.奥義書の言葉
3.美の構築
4.価値の忘却
5.我を忘れる
6.痛いという言葉
7.体験という想像
8.鋭利な言葉
9.等しい男性と女性   10.男根欠損
11.買春の解放
12.今の男性から
13.二人の神
 
第4部
 想像力が飛翔する
1.敏感な部分
2.方法論の欠如
3.土着の稲作
4.墓と戸籍
5.内外を結ぶ
6.試行錯誤
7.事実と願望
8.若さの凋落
9.日本の女性たちへ
10.新しい価値

あとがき  

第1部    腕力支配の終焉

9.劣性の無化
 男性社会での価値観の変化は、社会を構成するもう一方の主体である女性にも、影響を与えずにはおかなかった。
男性と女性は、確かに体の構造が違 う。
女性は絶対的に非力である。
女性のマラソンやボディービルがはやっても、女性がいまだに腕力において、肉体的な劣者であることは少しも変わってな い。

 肉体労働を中心価値とした社会では、非力であることは、それだけで一段低い位置におかれても、仕方なかった。
腕力に勝る男性は、必然的に上質な労働力であって、女性はそれより劣った労働力だった。
換言すれば、男性が一級の人間であって、女性は二級の人間だった。
男性社会で、男性の肉体的価値がもはや、どうでも良くなってしまったことは、同時に女性の劣性を無化した。
どうしても、女性が男性にかなわなかった腕力、つまり肉体的な力が無用の価値となったので、女性も男性と同じ土俵に立てるようになった。

 男性と女性は、肉体的に腕力が強いかどうか以外の理由で、差別されていたのではなかった。
男女の性器的な違いや、生殖器官の違いに、差別の根拠がいきがちだった。
しかし、それが問題だったのではなかった。
けだし、性器や生殖器は、いまだに違っているのだから。
肉体が支えた文化の崩壊が、実は男性による支配の終末だと、誰が予測したであろう。
女性が台頭する地ならしは、実は女性がしたのではない。
男性たち自身はそんな結果になるとは、まったく予想だにしなかったが、他ならぬ男性がしたのである。


 今まで、女性の能力はそのまま発揮することが許されなかった。
いつも男性経由で、男性の文化と同質の、しかも二流品としてしか表現されなかった。
だから、女性の天才や偉人は、歴史上、すこぶる稀である。
しかし、今や女性は自己を直接表現する。
私たちは、男性の文化と同時に、女性の文化も持てる時代に入ろうとしている。


 女性だってずっと働いてきた。
時としては、男性以上に過酷な労働に耐えてきた。
しかし、二級だったのである。
女性が働いているかどうかだけでは、 今の女性の台頭を理解することは出来ない。
女性の台頭は女性のほうの事情が変わったせいではなく、男性社会の変化によるものだから、今までの価値観では理解できないのだ。
労働が単純機械的な労働から離れた、いわゆる文明が進んだ段階で、女性が台頭してきていることに注目しなければならない。

 文明の発展からみれば、時代が下るほど生産力が上がってきて当然なのだから、より多くの人口が養えるはずなのだ。
工業社会までの考えでいけば、 社会総体の生産力が上がれば、人口の半分を占める女性を男性がよりたやすく養えてもいいはずである。
男性の優越が、より強固になってもいいはずである。
しかし、皮肉なことに、話は逆なのである。


 二級だった女性は、男性をたてることによって自らが生活してきた。
差別を受けながら、その差別を受け入れ、二級であることが女性の存在証明だった。
上手に二級を演じ、男性のプライドを男性に気付かれないように、巧妙に刺激することがいい女性の証だった。
けれどももはや、それは有り得ない。
労働に腕力が不必要になった今、一級も二級もなくなってしまったのである。


 結婚の門前で、処女性という持参金や、結婚後は貞操を守るという貯金を男性に示した。
そうすることが、女性にとってより良い生活を保証したのだ。
いや、そうすることによってしか、女性は自らの生活を確保することは出来なかった。
かつて女性に期待された最大のことは、その男性の子を生むことだった。
しかしもはや、女性は自分自身の好みによって、自分の生き方を決めれば良くなった。
現実にはいまだ山のような障害があるが、女性は自分の責任において、自分の仕事や生き方を決め得るようになった。

 男性と女性の関係は、さまざまになった。
自分が望みさえすれば、結婚もするし、同棲もするし、独身でいることもある。
もちろん、離婚の恐怖におびえる必要はない。
どんな関係を結ぶかは、まったく本人の自由意志になった。
男性と女性が、養い養われるために、結婚するという時代錯誤はもう存在しなくなるだろう。
男性も女性も、その相手と一緒にいるのが楽しいから同居するのである。
労働力=経済力を持った女性は、男性と同等にいることが出来る。


 女性劣等の神話が崩れようとしている。
今の社会で、正の価値の列に並ぶものは、男性であろうと女性であろうと、女性の台頭を理解できない。
女性だからというだけでは、女性の台頭を理解できない。
これは人類の歴史始まって以来、初めての体験なのである。
腕力が不要になった社会で、はじめて男性とか女性という性別が無意味になった。
多くの著作は女性であることが、自動的に時代の主役である、かの如くにいっている。
しかし、そんなことはないのだ。
今までの社会で、正の価値列にいた者は女性であろうとも、新しい女性の台頭を理解できない。


 男性優位の社会で、それなりの地位に達した女性は、男性なら体験せずにすんだような悲喜劇を演じることを、強制されたに違いない。
そのために時として、 出世した女性は、男性以上に性差別的である。
男性とか女性とかそう言った、性に固有の問題として語られるのではない。
もはや、男性とか女性とかと言ったことが、どちらでも良くなってしまったのである。

次に進む