近代の終焉と母殺し  1999.3−記

目  次
はじめに 第8章 電脳的機械文明の誕生
第1章 農耕社会から工業社会へ 第9章 男性性と女性性
第2章 自然という神の存在 第10章 フェミニズムの誕生
第3章 神からの距離による正統と異端 第11章 母 殺 し
第4章 神とその代理人たる父の死 第12章 無色となった性
第5章 個体維持と肉体労働 第13章 近代の終焉
第6章 新たな論理の獲得 第14章 純粋な愛情の時代
第7章 機械文明の誕生 おわりに

第9章 男性性と女性性

 電脳的機械文明は、人間を肉体労働から頭脳労働へと転換させた。
と同時に、男性の女性に対する最大の優位、つまり腕力の有効性をも無価値化させた。
性差が社会的に無化したがゆえに、女性は男性と同じ位置に立った。
その後、電脳的機械文明の全面的な開花によって、強い肉体の前提が完全に溶融した。
そのため、女性は自らの肉体的な体力に拘束されずに、論理を体得すれば男性と拮抗できるようになった。


 肉体的な属性は、社会的な立場とは関係がなくなった。
もはや男性だけが、個体維持という生産労働に邁進する必要はない。
個体維持に後れをとっていた女性も、いまや非力な肉体のままで、男性と対等に個体維持を担える。
妊娠・出産や母性を、自己存在の担保としなくてもすむ。
自らの社会的な存在意義を語るために、女性は母性という擬自然性に言及しなくても良くなった。
肉体的な腕力が無化されたので、子供を産むことを自己の存在証明としなくてもすむようになった。
同時に、性差の無化は男性の暴力性をも無化し、勃起力を低下させ、性交への動機付けを下げた。


 論理の発展は、種族保存を肉体による性交から分離させ始めた。
子供の誕生には性交が不可欠だったが、人工授精という性交以外の方法で種族を保存できるようになった。
男女の肉体が接触しなくても、妊娠できるようになった。(注−100)
つまり、種族を保存するという目的のために、男性は女性に対して勃起しなくても良くなった。
男性は種から勃起を強制されなくなった。


 性交は生殖を目的としてなされると考えているかも知れないが、それはまったくの誤解である。
子供の誕生に、男性の存在が不可欠であるとは、早い時期から知られていただろう。
しかし、性交と妊娠の因果関係を知ったのは、ずっと時代も下ってからだった。
受精・妊娠の仕組みが分かる前から、 人間たちは性交していた。
でなければ人間は、猿から分かれることが出来なかったはずである。
だから性交する理由には、もともと子供を作るという目的はなかった。
性交した結果、子供が出来たに過ぎない。

 性交という肉体的接触の真の目的は、親密さの確認だったり、緊張感の解消だったり、支配の確認だったりといった、両者の関係性の確認だった。(注−101)
それがいつの間にか、子供が出来る過程が解明されるにつれ、原因と結果が逆転した。
とりわけ機械文明の誕生により、女性が家庭に閉じこめられ、女性の役割が種族保存に特化してからは、性交の目的は生殖だと強調されるようになった。(注−102)


 生殖のための性交には、男性の勃起・挿入・射精が不可欠であることは変わりがないが、男女の親密な関係を確かめるためだけであれば、 それらは必ずしも必要とは限らない。
妊娠を目的にするのなら、今や性交より人工授精の方が確実である。
にもかかわらず、人間は性交を止めないし、止める必要もない。
男女が等価になった今や性交が意味するのは、生殖ではなく男女の親密な関係性の確認である。
性交は男女の両性に、相互の喜びを与えあうものとなった。
そのため、男性にとっても女性にとっても、性交という肉体的な接触は同じ意味を持つものとなった。(注−103)


 電脳的機械文明は、男性にたいして肉体的に男性は強くあれと言わなくなった。
強い男性という、伝統社会や工業社会の存在証明を不要に した。
肉体的に非力でも、頭脳労働さえできれば、男性の社会的な人間性は充分に確保されるようになった。
しかしそれと同時に、電脳的機械文明は女性の存在様式も変えようとしている。


 農耕社会や工業社会では、女性は肉体的な非力さゆえに、社会の矢面に立たずにすんだ。
個体維持を担って生産活動に邁進しなくても許さ れた。
女性の社会的な位置が、男性より劣位なるがゆえに、男性と同じ責任を引き受けなくてもすんだ。
しかし、非力であるという女性の属性は、もはや劣位にいる女性の存在を守らなくなった。
電脳的機械文明は、女性が自然性に安住することを許さない。
子供を産むだけの存在では、女性であることは肯首されても、 社会的な人間であることは満たさない。


 いまや女性も男性と同じ役割を、人類にたいして背負うのである。
つまり、個体維持と種族保存を二つながら、男女がそれそれに同じように担えるようになった。
女性は体力的に非力であるがゆえに、女性の自然性つまり母性を自己の存在証明としてきたが(注−104)、もはやそれは許されなくなった。
女性も個体維持つまり生産労働を、男性と同じように背負わねばならない。
女性は子供を産むことで、生産労働につかない自己存在を免責はされないのである。


 女性も論理の体得が要求されている。
女性が生み出す論理は未知ではあるが、肉体的には男女が異なりながら、社会的には男性性も女性性もまったく等価になった。
世の多くの女性論者たちは、女性特有の権利を主張するが、そのほとんどが男性の生み出した論理の借用だった。
そうしたなかで、 ハーディのアクア説に基づいて展開されるエイレン・モーガンの論は、極めてユニークでしかも説得力があり、女性が初めて提出した女性解放の論理のように見える。(注−105)

 肉体労働が主流だった時代には、男女共に肉体という生理的な事実から自由になることができず、男性性が強さを、女性性が優美さを表現 した。
しかし今や、生理的な事実に規定される性別と、社会的な性差は切り離された。
生理的な男性が社会的にも男性である必要はないし、生理的な女性が社会的な女性である必要もない。
属性としての性別は、種族保存を司る肉体の原器としてのみ残り、それ以外の意味を失った。
肉体的には男女の別はありながら、社会的には男性性と女性性は限りなく接近し始めた。

次に進む