近代の終焉と母殺し  1999.3−記
     注
1.西村貞二「ルネッサンスと宗教改革」講談社文庫 1993
2.C・ディケンズ「オリヴァー・トウィスト」ちくま文庫 1990
3.クリストファー・ヒバート「ロンドン」朝日新聞社 1997
4.星野芳郎「瀬戸内海汚染」岩波新書 1972
5.江崎光男「アジアの成長と構造変化」『講座現代アジア2』東京大学出版会 1994 P19
6.リー・クアンユー「私の履歴書」日本経済新聞 1999.1.1.〜1.31.
7.マーヴィン・ハリス「ヒトはなぜヒトを食べたか」早川書房 1990 P25
8.山極寿一「父という余分なもの:サルに探る文明の起源」新書館 1997 P34
9.川田順造「無文字社会の歴史」岩波書店 1990
10.藤原宏志「稲作の起源を求めて」『発掘を科学する』岩波新書 1994 P90
11.西川潤「人口」岩波ブックレット 1994 P4
12.厚生省人口問題研究所「世界総人口の推移」 1995 P15
13.ジョエル・E・コーエン「新人口論」農山漁村文化協会 1998 
14.労働力調査から
15.磯野誠一、磯野富士子「家族制度:淳風美俗を中心として」岩波新書 1958
16.M・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫 1989 P65
17.ミッシェル・フーコー「言葉と物」新潮社 1974 P328
18.宮西照夫「マヤの死の儀礼」大阪書籍 1986 P6
19.小学館「日本大百科全書」第二巻 1985 P172 
20.マイケル・オマリー「時計と時間」晶文社 1994 P13
21.バーナード・ルドルフスキー「さあ横になって食べよう」鹿島出版会 1985
22.パスカル・ディビ「寝室の文化史」青土社 1990
23.野村雅一「しぐさの人間学」日本経済新聞 1998.5.13
24.角山栄、村岡健次、川北稔「産業革命と民衆」河出書房新社 1992
25.新村拓「出産と生殖観の歴史」法政大学出版局 1996 P222
26.ジャン・ボードリヤール「消費社会の神話と構造」紀伊国屋書店 1979
27.US Census Bureau
28.須藤功編「写真で見る日本生活図引」一〜五 弘文堂 1994
29.柳田国男「郷土生活の研究」筑摩書房 1985
30.宮本常一「日本の村・海を開いた人々」筑摩文庫 1995
31.日本大百科全書:第二二巻「文字」小学館 1988 P862
32.桜井哲夫「『近代』の意味」日本放送協会 1984
33.藤澤房俊「『クオーレ』の時代」ちくま学芸文庫 1998 P70
34.国連統計局ホームページ「国別非識字人口率」 1998
35.柳田国男「国史と民俗学」『定本柳田国男集』第二四巻 筑摩書房 1963 P18
36.「アフリカを知る事典」平凡社 1989 P200
37.マーガレット・A・マレー「魔女の神」人文書院 1995 P210
38.ミシェル・パノフ「無文字民族の神話」白水社 1998
39.赤坂憲雄「王と天皇」筑摩学芸文庫 1993
40.V・ブルケルト「人はなぜ神を創りだすのか」青土社 1998 P133
41.ソースティン・ヴェブレン「有閑階級の理論」ちくま学芸文庫 1998 P32
42.ジャック・ソレ「性愛の社会史」人文書院 1985
43.度会好一「ヴィクトリア朝の性と結婚」中央公論新書
44.北村透谷「厭世詩家と女性」『北村透谷選集』岩波文庫 1970
45.塩野七生「神の代理人」中央文庫 1973
46.デカルト「哲学原理」岩波文庫 1964
47.落合仁司「神の証明 なぜ宗教は成り立つか」講談社 1998 P164
48.J・B・ラッセル「悪魔の系譜」青土社 1990 P69
49.ミシュレ「魔女」岩波文庫 1983
50.上山安敏「魔女とキリスト教」講談社学術文庫 1998 P180
51.ニーチェ「悦ばしき知識」筑摩文芸文庫 P219〜220
52.R・ランガム&D・ピーターソン「男の凶暴性はどこからきたか」三田出版会 1998
53.山極寿一「家族の起源」東京大学出版会 1994 P175
54.土居健郎「甘えの構造」弘文堂 P188
55.ロック「市民政府論」岩波文庫 1983
56.モンテスキュー「法の精神」岩波文庫 1989
57.オルテガ「大衆の反逆」白水社 1975 P52〜53
58.I・ウォーラーステイン「近代世界システム 1600〜1750」名古屋大学出版会 1993 
59.高橋保行「ギリシャ正教」講談社 1980
60.末廣昭「アジア開発独裁論」『講座現代アジア 二』東京大学出版会 1994 P209〜237
61.今村仁司「近代の労働観」岩波新書 1998 
62.ハンナ・アレント「人間の条件」筑摩書房 1994 P155
63.瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社 1972 P117
64.瀬川清子「若者と娘をめぐる民俗」未来社 1972 P113
65.リチャード・ドーキンズ「利己的な遺伝子」紀伊国屋書店 1991 P184〜5
66.ジョエル・E・コーエン「新人口論」農山漁村文化協会 1998 P76
67.トーマス・クーン「コペルニクス革命:科学思想史序説」講談社文庫 1989
68.ジョン・グリビン「進化の化学」青土社 1989
69.デカルト「哲学原理」岩波文庫 1964 P38
70.J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫 1957
71.増川宏一「碁打ち・将棋差しの誕生」平凡社 1995 P215
72.匠雅音「近代化を準備する者たち」路上で遊ぶ男たち:写真展(パリ) 1997
73.A・トレップ「家庭のなかでの男らしさ」『男の歴史』柏書房 1997 P28
74.ヴィルフリート・ヴィーク「男という病」三元社 1991
75.ガリーナ・セレブリャコワ「フランス革命期の女たち」岩波新書 1973
76.Y・クニビレール&C・フーケ「母親の社会史 中世から現代まで」筑摩書房 1994
77.松浦健「日本の神々」中公新書 P16
78.R・J・スミス&E・R・ウィスウェル「須恵村の女たち」お茶の水書房 1987
79.日本経済新聞「バイアグラ、保険適用外に疑問」1999.3.24
80.日本経済新聞「性的不全の男性に朗報」1998.3.28
81.フロイト「人間の性生活」『精神分析入門 下』日本教文社 1970 P120
82.フロイト「女性の性愛について」『性欲論』日本教文社 1969 P259
83.ピエール・ダルモン「性的不能者裁判:男の性の知られざる歴史ドラマ」新評論 1990 
84.謝国権「性生活の知恵」池田書店 1950
85.カント「道徳形而上学原論」岩波文庫 P56
86.丹治愛「神を殺した男」講談社
87.松原岩五郎「最暗黒の東京」岩波文庫 1988
88.クリストファー・ヒバート「ロンドン」ある都市の伝記 朝日選書 1997 P290
89.紀田順一郎「東京の下層社会」明治から終戦まで 新潮社 1990 P8
90.穂坂光彦「アジアの街、わたしの住まい」明石書店 1994 P2〜4
91.猪俣津南雄「窮乏の農村」岩波文庫 1982
92.岡崎哲二「工業化の軌跡」読売新聞社 1997
93.宮本忠「進化する環境条例」高文堂出版社 1996
94.日本経済新聞「テムズ川に魚戻る」 1999.2.21
95.野村圭祐「隅田川のほとりによみがえった自然」どうぶつ社 1993
96.星野力「誰がどうやってコンピュータを創ったのか」共立出版 1995
97.C・チャップリン監督「モダン・タイムス」 1938
98.日本経済新聞「女たちの静かな革命」 1998.1.5〜
99.匠雅音「性差を越えて」新泉社 1992
100.ジャン=フランソワ・マティ「人工生殖のなかの子どもたち」築地書館 1995
101.河合雅雄「ニホンザルの生態」河出文庫 1981 
102.荻野美穂「生殖の政治学」山川出版 1994 P212
103.きくちさかえ「イブの出産、アダムの出産」農山漁村文化協会 1998
104.桜井絹江「母性保護運動史」ドメス出版 1987
105.エイレン・モーガン「子宮の中のエイリアン」どうぶつ社 1997
106.雑誌「ジオ」同朋出版 1996.3.
107.オリーブ・シュライナー「女性と労働」1911 フェミニズム事典
108.水田珠枝「女性解放思想史」筑摩書房 1979 P27
109.ジェシー・ブシェット(1825-1905)女性雇用促進協会設立、女性参政権委員会委員
110.スーザン・アンソニー(1820-1906)全国女性参政権協会設立、国際女性評議会設立
111.長志珠絵「政治参加への道のり」アサヒグラフ別冊:女性 1995 P54
112.加納実紀代「女たちの銃後」インパクト出版 1995 P159〜181
113.大越愛子「フェミニズム入門」筑摩書店 1996
114.上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店 1990 P3
115.上野千鶴子「家父長制と資本制」岩波書店 1990 P11
116.N・J・ソコロフ「お金と愛情の間」勁草書房 1987
117.ケイト・ミレット「性の政治学」ドメス出版 1985 P75
118.竹下節子「聖母マリア」講談社 1998
119.E・バダンデール「母性という神話」筑摩書房 1991
120.J・S・ミル「女性の解放」岩波文庫 1957
121.シュラミス・ファイアストーン「性の弁証法」 1970 フェミニズム事典
122.日本経済新聞「人類の営み大転換 男でも妊娠・出産」1999.2.22
123.溝口明代「資料、日本ウーマン・リブ史 一 」松香堂書店 1992 P177
124.日本経済新聞「ピル、解禁メドたたず」 1998.10.8
125.プラトン「饗宴」岩波文庫 1952 P57
126.氏家幹人「江戸の少年」平凡社 1994
127.稲垣足穂「少年愛の美学」河出文庫 1986
128.氏家幹人「武士道とエロス」講談社現代新書 1995
129.キース・ヴィンセント「ゲイ・スタディーズ」青土社 1997
130.アラン・ブレイ「同性愛の社会史」彩流社 1993
131.M・フーコー「同性愛と生存の美学」哲学書房 1987 P22
132.エヴァ・C・クールズ「ファロスの大国 U」岩波書店 1989 P53
133.モートン・ハント「ゲイ:優しき隣人たち」河出書房新社 1982
134.田中喜美子「『主婦の復権』はありうるか」社会思想社 1999
135.神奈川生活クラブ生協:ワーカーズコレクティブ
136.ロバート・ベントン監督「クレーマーVSクレーマー」 1979
137.末包房子「専業主婦が消える」同友館 1994
138.加納実紀代「まだ『フェミニズム』がなかったころ」インパクト出版 1994 P268
139.宮淑子「男たちの明日へ」『男性改造講座』ドメス出版 1993 P225〜237
140.匠雅音「性差を越えて」新泉社 1992
141.日本経済新聞「男女差消滅」 1999.2.20
142.I・ウォーラーステイン「近代世界システム U」岩波書店 1981 P295
143.落合信彦「ロシアの正体」小学館文庫 1999 
144.ボルケナウ「封建的世界像から市民的世界像へ」みすず書房 1965
145.テンニース「ゲマインシャフトとゲゼルシャフト」岩波書店 1998
146.M・ウエーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」岩波文庫 1989
147.アルビン・トフラー「第三の波」中公文庫 1982
148.匠雅音「核家族から単家族へ」丸善 1997
149.E・ショーター「近代家族の形成」昭和堂 1987
150.森岡清美「現代家族変動論」ミネルヴァ書房 1993
151.I・プリゴジン「確実性の終焉」みすず書房 1997
152.I・ウォーラーステイン「アフター・リベラリズム」藤原書店 1997
153.ロデリック・F・ナッシュ「自然の権利:環境倫理の文明史」ちくま学芸文庫 1999
154.ルソー「社会契約論」岩波文庫 1954
155.橋川文三「日本浪曼派批判序説」未来社 1965
156.林道義「父性の復権」中央公論新書 1996
157.アンソニー・デギンズ「社会学」而立書房 1998 P177
158.山口喜一編「人口分析入門」古今書院 1989 P41
159.細井和喜蔵「女工哀史」岩波文庫 1954
160.リチャ−ド・ドーキンス「利己的な遺伝子」紀伊国屋書店 1991 P184
161.匠雅音「情報社会への移行と生涯学習」学遊圏:第五号 丸善 1998 P4〜9
162.奥地圭子「学校は必要か 子どもの育つ場を求めて」日本放送協会 1992