アナログとデジタルの融合
by  匠 雅音   2000年1月〜12月

JICPAジャーナル(編集:日本公認会計士協会)第一法規出版に連載したものです。


目      次
第1回 焼き物の世界 アナログとは?デジタルとは? 連続か 不連続か
第2回 デジタルの歴史 錬金術が開いた世界 デジタルが近代を開いた
第3回 ハードウェアとソフトウェア コンピューターとは何か コンピューターは電脳か
第4回 0 と1 のデジタルな理解 デジタルな理解 0と1の世界
第5回 断続的なデジタル すべては点へ 極限的現実とは
第6回 人工知能 右脳と左脳 思考とは手順か
第7回 デジタルの恩恵 わかったこと 無限量から質へ
第8回 肉体と頭脳 腕力の無化 仕事と余暇的運動
第9回 デジタルな年齢秩序 体験の農業社会 年齢秩序のフラット化
第10回 デジタルな制御 アナログな制御 断絶的連続の成立
第11回 情報社会の家族 アナログ時代の家族 デジタル時代の家族
第12回 互いに補完的な関係 工業社会は首の時代 デジタルを支えるアナログ

第1回   焼き物の世界 

 身近な生活のなかから、アナログなるものとデジタルなるものを見つけだし、 これから12回にわたって両者の融合を考えてみましょう。

アナログとは?デジタルとは?  

 アナログと言われても、それが何だかすぐには思いつきませんが、デジタルならたやすく想像がつきます。
腕時計の小さな窓の中に見える数字、あれがデジタルでしょう。
今やどこにでもころがっているデジタルの腕時計ですが、針のない時計が登場したときは、ちょっとした驚きでした。
そして気がついてみると、長針と短針を持った昔からの時計を、いつの間にかアナログ時計と呼ぶようになっています。

 時刻を針ではなしに、数字で示すとデジタルと呼ばれるように、デジタルとは数字のことです。
アラビア数字を意味するdigitに、alがついてデジタルとなったわけです。
大胆に言えば、デジタル的思考とは数値的思考とも言えるでしょう。
デジタルとい う言葉を聞くと、何となくコンピューターを連想するかも知れませんが、ビンゴです。
コンピューターの内部では、0と1の2つの数字だけが使われているので、デジタルと言えばコンピューターのことだ、と思われても間違いではないでしょう。

 デジタル的思考は、コンピューターが生まれる前には、なかったのでしょうか?
そんなことはありません。
土をこねて作る焼き物を想像して下さい。
焼き物は人類が発明した最も古いものの一つで、古代遺跡から土器として発掘されるように、きわめて長い耐久性を 持っています。
もちろん今日でも焼き物は作られています。
その製作過程は、人間が手で土をこね、形を作り、窯に入れて焼き上げる。
そして、火の加減を、炎の色で見る。
太古から繰り返されてきた焼き物作りです。


 今日では、セラミックという焼き物が登場してきました。
セラミックが手でこねて、炎の色で焼き加減を調整しながら作られているとは、誰も考えないでしょう。
機械で作り、機械で管理した窯で、焼いているに違いありません。
どうやって?
そこでデジタルです。
焼き物を作るには、人間の長い経験によって養われたカンやセンスが、大きくモノをいうものですが、セラミックを作るには正確な温度や湿度また時間の管理、と いった数字で表される情報におっています。
ここでは体験から生まれたカンが、数字による制御にとって代わられました。

連続か 不連続か

 体験から生まれたカンは、一口で説明するのは何とも難しいモノです。
たくさんの言葉を並べても、カンが何だかを説明するのは難しいでしょう。
カンの急所とも言うべきカンどころを知るには、実際にやってみるより他に道はありません。
その理由は、カンという知識は連続しているからです。
どこからどこまでがひとつのカン=知識だか判りません。
焼き物を作るのも、作家や職人の長い人生体験が、その背景にあります。
彼等の体験のどの部分が、焼き物の製作に用いられたのか、余人には知りようがありません。


 焼き物の作り方を、細かく数字に置き換えて記録として残していたら、どういうことになるでしょう?
土の状態、成分、温度、湿度、時間などなど、他にも膨大な情報があるでしょう。
こうした情報をすべて数字で表しておけば、他の人でも以前の人と同じ状態を、再現できるのではないでしょうか。
そうも言えます。
しかし、どんな情報をどう数値化するかは、とても難しい問題です。
かつては、すべての情報化は不可能でし た。
そのうえ数字になった情報は、盗まれることもありますから、情報の数値化は必ずしも歓迎されたわけではありません。

 コンピューターが登場するまでは、数字による情報は精度があらくて、とても人間のカンにはかないませんでした。
コンピューターが賢くなるにつれて、数字での制御が人間のカンに匹敵するようになってきました。
そして、いまや人間のカンよりもコンピューターのほうが、正確な仕事をする分野さえ登場してきました。
たとえば宇宙開発やインターネット、これらはコンピューターなしでは不可能です。

 最後になりましたが、アナログとは何でしょう?
アナログとは、analogueつまり類推することです。
アナログ的カンが連続(=リニア)しているとすれば、数値化された情報は不連続(=ノン・リニア)です。
不連続であっても、その精度を上げることによって、デジタルが人間のカンの代打になり得る。
そんな時代が、デジタルの時代です。 

第2回 デジタルの歴史へ進む