母殺しの思想−フェミニズム誕生の意味するもの
    匠 雅音著 2001.8.20
目  次
1. はじめに 7.ウーマニズムな女性運動
2.農耕社会から工業社会へ 8.フェミニズムの誕生
3.神とその代理人たる父の死 9.子供の認知と母性愛
4.新たな論理の獲得 10.母殺しの意味するもの
5.機械文明の誕生 11.おわりに
6.電脳的機械文明の誕生  
                 
10.母殺しの意味するもの  その1

 情報社会に入ろうとする今、男女の社会的な立場が同じになった。
女性も個体維持を担う。フェミニズムが女性を女性としてではなく、男性と同質の人間として自立させた。

 女性も産む性といった女性の自然性に寄りかかるのをやめ、自分を人間的な自己として見つめる。
そして、何者にも頼らずに、自己の意志により自分の人生を決定する。
ここには余人の介在する余地はない。

 女性が男性と同じ立場にたったので、女性にも男性と同じ現象がおきざるを得ない。
それは女性の自然からの離脱であり、神との絶縁である。
男性がそうであったように、女性の自立とは神の保護を失うことである。

 人間として女性が自立することは、社会性の獲得へと連なる。
だから、神に加護された母なる立場から、女性は離反せざるをえない。
言い換えると、神に与えられた女性の立場の否定、つまり女性による母殺しがおきた。
男性が父を殺したように、女性は遅ればせながら母を殺し始めたのである。

 自立した女性は、神の与えてくれた女性なる立場、つまり母に安住することはできない。
女性の地位つまり母を、女性自らが否定することが不可避になった。
母の否定とは、母殺しである。
父を殺した男性と同様に、女性は今自らの手で、女性性の象徴だった母を殺し始めた。

 母性なる概念が近代の女性性を支えたとすれば、もはや母性という女性への概念付けを引きずることは、女性の社会的なそして人間的な劣性を認めることになる。
女性は母に限定して生きるのではない。
子育ては女性のではなく、人間の仕事である。

 女性は母を殺さなければ、いいかえると女性なる概念から子育てを外さなければ、女性の工業社会までの存在披拘束性から自由になることはできない。
そして、女性自身の論理つまり自立した精神活動を、獲得することはできない。

 男性が論理という観念を獲得したように、男女が等価になった今後は、女性だけが自然とつながった母なる地位に生きるのではない。
父や母といった神に守られた立場に、男女とも自分をおくことはできない。
男性も女性も父や母といった各々の立場を離れて、自分で思考する個人に生きざるを得ない。

 個体維持を担う女性は、すべての価値を自らのものとし、全世界を自分の手に入れたのである。
もはや神が世界の支配者ではない。
男性という人間と女性という人間が、世界を支配する。

 神の支配と、女性の自立は二律背反である。
神と自立した女性とは共存できない。
男性による神殺しや父殺しがあったように、女性の社会進出が進む現在、女性による母殺しが進行している。

 男性は神殺しや父殺しを、自ら望んでやったのではない。
自然への根元的な疑問の提示と人間存在への懐疑が、神殺しに連なってしまった。
その結果として、パンドラの箱を開けてしまった。
望むと否にかかわらず、神を殺した男性は、自分たちで自分たちの社会を創り、そして維持せねばならなくなった。

 女性も母殺しを、望んではいまい。
しかし、神と共に生きることや、父または母と共に生きることと、人間が論理を獲得することは対立する。

 論理的な思考は、神をも自然をもすべてを疑う。
人間は神を解体する。
不死の神や自然に淵源をもつ思考に止まる限り、人間は論理的な思考=知を体得できない。
だから、母を殺さない女性は、論理的な思考の体得を拒否しているといわざるをえない。
論理的な思考を体得しなければ、生産労働つまり個体維持を担いえない。

次に進む