母殺しの思想−フェミニズム誕生の意味するもの
    匠 雅音著 2001.8.20
目  次
1. はじめに 7.ウーマニズムな女性運動
2.農耕社会から工業社会へ 8.フェミニズムの誕生
3.神とその代理人たる父の死 9.子供の認知と母性愛
4.新たな論理の獲得 10.母殺しの意味するもの
5.機械文明の誕生 11.おわりに
6.電脳的機械文明の誕生  
                 
3.神とその代理人たる父の死  その1

 神は無形であり、肉眼で見ることはできない。
しかし、人間は神を自分たちと同じ姿形をしたものとして考えた。
男性の神も想像したし、女性の神も想像した。

 「血縁の男たちがコミュニティを防衛するという制度は、人間世界に共通する制度であり、時と場所にかかわらず確固たるパターンを確立している」*6

といった事実が、神の現世における姿は、壮年の女性ではなく壮年の男性を選ばせた。
壮年の男性とは、知と力を兼ね備えた者の象徴である。

 知と力を兼ね備えた者とは、個別的で具体的な一人の独身男性を意味するのではない。
それは家族を養う父に他ならなかった。
農耕社会における現世の価値を体現してきた人間、それは知と力そして経済力の両方に秀でた父だった。
農耕社会の家族が、家長たる父に代表されるように、父は現世における神の代理人だった。

 ここでいう父とは、生きている具体的な成人男性のことではない。
女性や子供を養うのは、立場としての父である。
父とは一家を構え、一人もしくは何人かの女性を孕ませ、その女性と生まれた子供たちを養う者と、社会的に見なされた男性の立場のことである。
だからここでいう父とは、遺伝的な父とは必ずしも一致しないことも多い。
社会的な立場としての父は、精子の提供者としての男性とは限らない*7

 男女の営みが、種を保存させる。
子供の誕生には、父と母が不可欠でありながら、母は神の代理人ではなかった。
天の父という言葉がそのまま神を表したように、父という立場が神の代理人だったのである*8

 伝統的な社会では、人間は自然を所与のもの、つまり神の創った世界と感じていた。
自然に人間が手を加えるのは、不遜な行動だと考えていた。
神に創られた人間は、神の創った世界で自由に行動できた。
しかしある時、人間は疑うことを知った。

 神はなぜ人間を創ったのか、自分という人間はなぜ存在するのか。
初めは謙虚に、そっと問うた。
その質問から、神が本当にいるのか、と罰当たりなことを口にするのは時間の問題だった。
とうとう禁断の問いを口にだした。

 神は応えなかった。
どんなに人間が神の存在を問うても、山でも森でも神は黙ったままだった。
神の声を聞くことができなかった人間は、神への信頼を変質させた。
神に創られたはずの人間が、神から離れたのである。
その結果、それまで自分の心の中にあった神の座を、自分の心の外へと押し出した。
そして、人間はゆっくりとだが、しかし確実に

 「神の内在の直接性を見失って行く」*9

のであった。

 神が心の中にいた時代には、人間と神は一体化していた。
だから、自分が神を信じるか否かの判断は不必要だった。
ただ神を頼って、無心になって神に自分の身を委ねれば良かった。
そうすれば神は黙って、人間を守ってくれた。
ところが、神と共に生きてきた人間が、神を自分とは別の存在として考える対象にした。
ここで神の位置づけが変わったのである。

次に進む